スタッフ☆ひとやすみ
スタッフが自由気ままに日常を書き綴っています。 |
||
---|---|---|
2011年1月31日(月曜日) | ||
アンチョビ作りで大発見!? | 15:16 tamu | |
前回作ったアンチョビをほぼ使い切ってしまったので、また作ることにしました。 早速、イワシを買いに行きました。カタクチイワシが無いので、真イワシを購入! その時、イワシを買った主婦が、お店に「三枚におろして!」と頼んでいたので、なにげにプロのさばきを見てみたところ… 手際では俺も負けてないな!と思ったのですが「おーそこからさばくか?」とプロの技を見せつけられました! これは使える!家に帰って試してみました。 ![]() いつも魚をさばくときは、背の中心から包丁を入れて、背骨に沿って腹の中心へとさばいていました。こうすると、写真の上のようになり、お腹の部分の骨がついていて、後からこの骨をそぎ落とす手間があり、何よりも、内臓を半分に切ってしまうので、まな板が一匹さばくと汚れて、水で流さないとならないし汚い! ところが、プロは、お腹の中心ではなくて、少し中心をずらし、内臓を切らないように、腹から包丁を入れて、背骨に沿ってさばいていました。そうすると写真の下のようになり、要するに3枚におろした真ん中背骨部分に内臓も切れないで残るので、まな板も綺麗で手間も少なくてすみます。ちょっとした違いなのですが、さすがプロの技です。 早速マスター、案外簡単にできました。 なんだか魚をさばく機会が多い僕は、これでさらにプロに近づいたな!?と思うのであった(自画自賛) ということで、いっぱいさばいて、塩漬けしました。 これから二か月間冷蔵庫で熟成します。 これは、前回作ったアンチョビとひじきでペーストを作り。 パスタに入れた、「ひじきペーストのパスタ」でーす。 このペーストいろいろ応用がきいて重宝します。 また作り方は載せますね! | ||
WEB開発部会 | 09:43 gekijo | |
2011年1月29日(土曜日) | ||
日本一! | 00:58 kenken | |
2011年1月28日(金曜日) | ||
さ〜て追い込みですよ〜 | 01:16 Yoshi Springfield | |
出演される皆様練習は進んでいますか? 我々青年も気合入れて練習中です。 一昨日は楽器チームの練習日。 皆さんのよく知っているディズニーの楽曲を1曲とジブリの楽曲を1曲。 計2曲演奏します。 当然ながら、本邦初演となる私のオリジナルアレンジ。 短期間ながらわりとお洒落な感じになったかな? と思っております。 さて、今年私は「事務局スタッフ部・事務局長補佐」の役に任命されました。 こちらも進行表、プログラム、当日資料などの作成が追い込みです。 文化祭当日も「事務局」として事務局長と一緒に会が円滑に進むように頑張りたいと思います。 それでは皆様文化祭まであと少し。 頑張っていきましょう。 | ||
2011年1月26日(水曜日) | ||
どんど焼きの煙全景 | 17:19 midorikawa | |
2011年1月25日(火曜日) | ||
ドキドキ ワクワク | 21:18 kenken | |
こんばんは、前橋の K です。 現場を見てくれという依頼があり出掛けてきました。 埼玉県の現場なんですが、道の幅員は2.5メートルあると聞かされていたのにすごく狭い!!! しかも入り口は凍結した上に新雪が乗っかってつるっつる・・・ さすがの K も危険を感じ、どうしようかちょっと迷いましたが「落ちても大した事は無いな。滑っても多分引っかかる」と判断し突撃開始。 しかし突撃してすぐにちょっと後悔の念が。 ここの林道、生意気にずっと舗装されてるんです。しかもずっと真っ白で急カーブ、急勾配・・・当然のようにタイヤは滑りまくりです。 ![]() 極端に狭い雪道、止まったら動けなくなるのでちょっとワクワクしながら登ったのですが途中で勾配がキツクなり動けなくなりました。 ま、ちょうど道が広い部分だったのでラッキー! 現場にはたどり着けなかったのですが無事帰ってきました。 ![]() 途中はこんな感じ。雪は大した事無いのですが狭くて急なので・・・ ![]() 下って来て、ゲートのところで足元を見たら氷の厚さがが3〜4センチはありました。こりゃ滑る訳だ。 K は仕事柄雪道・悪路に慣れているので無茶なところへ突撃しますが、皆さん、不安に感じたら無理は禁物です。特に四駆を過信してはいけません。 雪道は帰りに下れることを確信してから登りましょう。 追伸・・・ 車のアンテナを折ってしまいました。木の枝にでも引っ掛かったのでしょう。 やはり無理は禁物ですね。 | ||
2011年1月24日(月曜日) | ||
車検 | 16:36 tamu | |
2011年1月22日(土曜日) | ||
おはようございます | 07:46 kenken | |
前橋の K です。 今年は雪の量がすごいようですね。 今ニュースで例年の2倍近く降っているところも多と言っていました。 昨日新潟県の小出町の方にあるお客さん(土建屋さん)へ電話したところ毎日除雪作業をやっていて本業の事務が片手間になっているとの事でした。 ![]() 写真は一週間ほど前のものですがこの時点で2m50センチ積もっていたそうです。 屋根の雪下ろしをしている人を見かけましたが雪の厚みが人の身長を超えていました。 そんな中でも写真の通り道路は除雪が行き届き、意外にも移動に困ることはありませんでした。 取り除いてもまた降ってくる。今日除雪しても明日の朝にはまた一面の雪になっている・・・ 北国の人たちの生活は雪との戦いなんだと実感したと共に、東京では5センチも降れば大騒ぎになっているのが馬鹿馬鹿しく感た K でした。 | ||
2011年1月21日(金曜日) | ||
やられました・・・・・ | 22:34 Yoshi Springfield | |
2011年1月19日(水曜日) | ||
美味しかった【ぶり大根】 | 17:13 midorikawa | |
先日、NHKで放映していました料理【ぶり大根】を一昨日作りました。ぶりの風味がありとても美味しかったので紹介いたします。ぶりは今が一番美味しい時季だそうです。 ○材料(2〜3人前) ・ぶり(切り身)……3切れ・大根……3分の1本 ・ゆず……4分の1個・昆布……10cm角 ・しょうが(厚切り)……5枚 <A> ・水……カップ1と2分の1・酒……カップ1と4分の1 ・砂糖……大さじ2と2分の1・みりん……大さじ1 ★しょうゆ……大さじ3 ①ぶりは適当な大きさに(一口大)に切る。 ②大根は大きめの乱切りにする。 ③ゆずは皮の部分を千切りにする。 ④鍋に熱湯を用意して、ぶりを入れ表面が白っぽくなれば、水に落とす。冷めたら、水気をとっておく。 ⑤鍋に切り込みを入れた昆布、ぶり、大根を分けて入れ、しょうが調味料等(A)を入れ火にかける。紙のおとしぶたをし、アクを取りながら中弱火で10分ほど煮る。 ⑥⑤にしょうゆを入れて中弱火で20分ほど煮る。煮汁がなくなってくれば落としぶたを取り、煮汁をかけて色よく仕上げる。 ⑦器に盛り付け、ゆずの皮をあしらう。 | ||
(1) 2 3 »  | ||
PopnupBlog V3 Denali created by
Bluemoon inc.
![]() ![]() |